isihara のすべての投稿

シングルバーナー2機種

何気なくネットでシングルバーナーを検索していたら、アマゾンで重量25gのものを見つけた。値段がなんと1428円。有名メーカーのものは安くても5000円超だし、軽くても100gくらいである。

これは買うしかないと思い、いろいろ調べていたら、さらに、重量100g前後で値段497円というものもあった。もちろんどちらも中国製で、送料無料。こうなると、両方買うしかないではないか。

注文したら、発送の記録があるのになかなか来ない。そうこうしているうちに、アマゾンのマーケットプレイスを使った詐欺の記事を読んだ。その特徴は販売元が中国

IMG_0598
①25.5gのシングルバーナー

でべらぼうに安く、到着予定が2週間後以降。まさにぴったりで、こりゃだまされたに違いないとほとんど諦めていたら、まもなくちゃんと着いた。中国からなので時間がかかったのだ。

①25gのものは、BRS-3000T 2700W

②497円のものは型番が表示されていないのでURLを張り付けておく。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00UUO3ZGC/ref=twister_B00Y9OR0G0?_encoding=UTF8&th=1

IMG_0599
炎に問題なし

①はとても小さく、実測25.5g。私の、白魚のような親指の一回り大きいくらいで点火装置なし。ポーチがついていて、合わせて28g。火力も問題なし。炎とガスカートリッジの距離が短いので、本体を通じてカートリ

IMG_0597
②497円のシングルバーナー

ッジに熱が伝わりやすい。

口コミには怖いとみる向きもあるが、冬季はかえってメリットになると思われるし、我々ほどのレベルになるとお湯さえ沸けばよく、鍋で宴会して飲んだくれ二日酔いになって取りつきでゲロを吐いて敗退するようなことは決してない(こともないか)。点火装置がないのでライターが必要となるが、100円ライターを追加しても総重量50g未満。

②は実測で96.5g。オレンジのプラスチックの容器を入れて113.5g。私が買ったときは497円だったが、5月5日現在では491円に下がっている。青い炎でよく燃える。

IMG_0600
こちらもよく燃える

日本製を差し置いて中国製の物を買うのは心苦しいが、いずれも作りはしっかりしており、性能的に問題ないとなれば、どうしても安いほうに気持ちが向いてしまう。まあ、今後、何度も使ってみて、支障がないか試さなければならないが、壊れても、この値段なら文句のつけようもない。

しかし、安いとはいえこんなに買ってどうするか。これまで持っていたバーナーもあるが、山には一個しかもっていかないので、軽いのがあればいい。重いほう(と言っても十分軽いが)は予備。今まで使っていたやつ(昔後輩が送別の品で送ってくれた思い出の品)は天災に備えて家族の元に置いておくことにしよう。(すでに古いのが三つ四つあるが)

 

 

 

雪彦山地蔵岳東稜

 雪彦山は、昔大阪に住んでいたころに何度か登りに行った。久々に大阪に単身赴任で来て、細々と岩登りをしているが、関西でマルチピッチできるところと言えば、大台ケ原の千石嵓かここくらいしかない。五十肩が進行しもうすぐ六十肩になろうかという僕が登れるのはせいぜい3級なので、地蔵岳の東稜に決めた。ここは、今回初めての挑戦だ。昔、不行岳に登った記憶は微かに残っているものの、アプローチがどうだったかなど、ほとんど覚えていない。まあなんとかなるだろう。

 5月2日夜9時出発、途中眠くなってSAで仮眠をとる

右手に地蔵沢
右手に地蔵沢

も、ナビの設定を間違えて変なところを徘徊した挙句、雪彦山登山口手前の駐車場に着いたのは午前1時過ぎ。車の中で寝袋に入り寝る。5時起床。すでにあたりは明るい。コンビニで買った朝飯を食べ5時半に出発。

 右手に沢を見ながら登山道を歩く。道は「出合」と看板のあるところで沢を横断する。ここでに沢に入る。どこかで右岸の沢に入るべきかと思うが、よくわからないまま遡行を続けると、また登山道が沢を横断している。左に行くと地蔵岳、右に行くと下山道と標識がある。少しだけそのまま沢沿いの道を遡行するか、やはりおかしいと思い引き返す。最初に出てきた右岸の枝沢に入り遡行していくと、ガラ場となったところにオレンジ色のヘルメットが落ちている。最近落としたばかりのようで、まだ使えると思い拾う。ガラ場はかなり急で、登ろうとするが、足元が崩れてやばい。一旦降りるが左岸から巻けば行けそうだ。小さなゴルジュに入り進んでいくと、チムニー状に行き当 たり、それを越えたら、大きな鎖が見えた。登山道だった。そのまま道を登ると、すぐに地蔵岳の頂上への分岐があった。頂上から感覚を掴もうと思い、見下ろすもよくわからない。が、登ってきた沢は、目指す不行沢の一本右のようだ。

 再び沢を降り、枝沢がないか確認しようとしたが、下りは左岸を高巻いてしまい、右岸の様子は分からなかった。出合の看板のある登山道に出て、しばらく降り、沢とも尾根とも判別のつかない緩やかな斜面に入りしばらく登ると沢が出てきた。これかな? だんだん急になったところで右手の尾根に登ると、壁らしきものが木々の間から見える。期待して進んだが、出て来たのはフリーをやるには魅力的な前傾壁。開拓の進んだゲレンデだった。

IMG_0571
魅力的な前傾壁

ここが地蔵の正面壁だったら、東稜取り付きはもっと左のはず。引き返し、起伏に富んだ斜面を苦労しながらトラバースしていくと、人声がする。嗚呼、やはり東稜に登りに来たクライマーの声に違いない。それにしてはやけににぎやかだ。はて、と思ったら、また登山道に出た。そこは出雲岩から天井岳に向かう一般道だ。そのまま登り、出雲岩を経て、天井岳で他の家族連れなどの登山者に交じり昼食。さらに地蔵岳を経由して、再び件の登山道を降り、沢を避けて一般ルートを進み3度「出合」の看板を見る。すでに12時を過ぎていた。

 もうアプローチ敗退しかない。せめて、取り付きまでの道を確認して次回に生かそう。登山体系の大雑把な記事と図を見る。沢に入ってすぐ右岸に落ちる沢を遡行せよということかな。

IMG_0591
この左が登り口だった


 果たして、すぐに踏み跡とペンキが出て来て、僕を導いくれる。樹林の間についに壁が出現。しかし、三級のはずなのに初っ鼻が少しかぶっていて難しそうだ。怖いと思ったので携帯で東稜取りつき写真を探ると明らかに違う。やっぱ違う壁か? しかし、少し沢を登って見ると、登山体系にも記載のチョックストーンが見える。その左脇にロープが垂れている。それを掴んで這い上がると、そこが東稜の取り付きだった。
 さて、もう一時過ぎてるし、じゃあ帰ろうかと頭は考えているのに、体が勝手にリュックから登攀具を取り出し、身体につけ始めている。俺何やってんだ、と思いつつ、まあ、何ピッチも登ってビバークした時のことを思えば、これから取りつくのもありかな。夜間登攀だってできないわけではないな。曇っていはいるが、天気持ちそうだし。

荷物をバッグに詰め替え、ロープの端を残置ボルトに固定して、空にしたリュックにもう一端からロープを詰めていく。ガルダーを応用した確保をハーネスにセットして取り付く。ふとヘルメットをかぶってないのに気づいて降りる。そういえば持ってきたヘルメットを見なかった気がする。バッグの中には、さっき拾ったヘルメットしかない。しまった。車に忘れた。しょうがない。手にしたやつを借りることにする。やはり登れということだな。

 さて、取りつきから簡単な三級を登る。改良した確保システムはとりあえず快適。ただ、ガルダーヒッチからロープを引っ張りだす時に、アンカー側とリュック側の両方からロープが出てくるので労力の割に繰り出す量が少ない。そのため、やばそうなところに出てくると多めに繰り出しておこうとなるが、そうすると、墜落距離も伸びることになる。できればアンカー側に逆流防止の仕組みが欲しい。それに、小墜落実験では完璧に止まったが、大墜落で止まる保証はない。よって人にはお勧めできない。
 2ピッチ登ると広いバン

IMG_0579
2ピッチ目の途中

ドに出る。そこから垂直の壁なのでビビるが豊富なホールドに助けられ、数手登ると立派なペツル。その後は特段難しいところもないが、高度感満点。登り続けると、上の方に太い松の木が見えてくるが、ロープはそこまで伸びない。手前のリングボルト2本でピッチを切る。先行パーティが最後の頂上フェースを登っているのが見える。

 懸垂で下り、荷物をリュックに詰めて登り返すも、あと少しなのでそのまま必要量だけロープの確保を取り登る。松の木のさらに上の安定したところで確保を解除する。トポではそこからコンテとなっている。少し登ると馬の背のとりつきに出るが、左に巻道がついている。馬の背を登るかどうか迷ったが、すでに16時を回っている。トポにも巻道のことが書かれているので、それをたどる。馬の背のピナクルのコルに虎ロープで梯子がセットされている。掴んで登ると、頂上フェースの基部に出た。

 最も楽そうなカンテから凹角に回り込み少し登ると安定した松の木のテラスに出る。先行パーティは右のフェース状の

IMG_0585
2度めの地蔵岳頂上

厳しいルートを取っていたようだが(実にこれが核心部だった)、左に回り込んだらノーロープでも行けそうな岩場があり(実際一般登山道だった)、そこを登り切ったところに頂上があった。今日二度目の地蔵岳頂上だ。

 あとは一般道を3度目の下り。途中、「出合」の看板のところで、取りつきに向かう道を確認し、駐車場に着いたのは18時半。雪彦温泉を目指すが、すでに営業は終了していた。残念。
 なお、オレンジのヘルメットに心当たりの方、YCCのホームページから連絡されたし。20170513_012434734_iOS

明神東稜~主稜(2015年8月7日~8日)

明神岳東稜~主稜

 

アカンダナ駐車場発朝4時50分のバスに乗り込む。5時半上高地出発。明神小屋6時半出発

IMG_0305

養魚場奥の木橋

 

明神橋を渡って、養魚場裏の木橋を渡り登っていくと、下宮川沢に出る(7時20分)。沢の向かいに印はなく、おやっと思われたがさらに数分登ると、左岸に印がある。

そこから派生している枝沢を登る。

しばらく登ると、だんだんガレてきて足元から崩れ、歩きにくい。

IMG_0325
瓢箪池

ふと見ると、宮川のコルが下に見える。行き過ぎたかと思い、沢をはずれ右にトラバース気味に進むと、顕著な踏みあととマークがでてくる。それを忠実にたどると、瓢箪池に出た。(9時20分)

少々休んで、登攀具を身に着け、90度向きを変えて東稜に向かう。草が生い茂っているが、よく見ると明瞭な踏み跡がある。それを辿っていく。しばらく登ると、右にハーケン2本が撃ち込まれた壁がでてくる。その左の草付が登路になっている。

ここからが第一階段だろう。確保するほどでもないが、ロープが重いのでリュックから出し、ハーネスに着け、ひきずって登ることにする。

やばそうなところは何か所か出てくるが、落ちるほどでもない。しばらく登ると、摩擦のせいで、ロープが却って重くなる。

時折、引っ張り上げて足元にまとめてから登る。

それを何度か繰り返していると、ラクダのコルに出た。(12時20分)

IMG_0336
ラクダのコル

コルの向う側に東稜のバットレスが聳え、その取り付きの両脇にそれぞれ雪渓が見える。右側の方が近い。ここに泊まるんだったら、水をそんなに持ち上げなくてもいいだろう。ただし、雪を取りに行くには、確保した方がよさそうだ。

持ってきたおにぎりを食べ、しばらく昼寝。曇っていて比較的涼しい。一度急に日が差して、カーっと暑くなった。13時に起床(?)し、取り付きに向かう。

13時20分、登攀開始。さすがに確保は必要だ。取り付きには古いボルトが一本あるのみなので、その右にハーケンを一本打つ。

荷物を整理袋に移し、ロープの一端を確保支点に固定する。もう一端の先に8の字結びを作り、そこからリュックに放り込んでいく。面倒臭いが丁寧にやらないと、いざというときロープを繰り出せなくなる。

いつも練習していたガルダーヒッチを使った確保がなかなかうまくセットできない。も少し練習すべきだったろう。

ガルダーヒッチを使った単独登はんのいいところは、頭が下になっても止まる(はずだ)し、ロープが張り過ぎていなければ、片手でロープが繰り出せることと、ロープでロープを押さえつけて止めるのではないこと、すなわちロープ同士をこすれあわせて止めるのではないことだ。それに、環付ビナ2個、通常のビナ2個、ロープのガイドとして懸垂でも使用するルベルソがあればよく、ソロイストやソロエイドなどと比べ、いつでも手に入るし、何より安い。

問題は、本当に落ちた時に止まるテストができていないことだ。一度やってみたいが、少々大がかりな設置をしなければならない。

IMG_0340
バットレス取り付き

出だしは左の凹角気味の簡単な数メートル。その後、上の方に少々かぶり気味の難かしそうな、凹角。かぶった壁の下でエイリアンを使ってランニングビレイを取り、カンテから左の草付にトラバースして逃げる。草付をロープいっぱい登り、適当な岩で確保を取る。懸垂してよく見ると、ランニングを取ったエイリアンの下にハーケンがあった。

リュックに荷物を縛り付け、ロープマンを使って登り返す。確保点までもどり、上をみると、ずっと草付で確保なしで登れそうだ。

登攀中は決して確保を解いてはならない・・・大昔、新人のころ口を酸っぱくして教えられたルールが単独では通用しない。時には、多少のリスクをとってフリーで登らなければならない。

IMG_0341
ハーケンべた打ちのスラブ

しばらく登ると、ハーケンべた打ちのスラブが出てくる。再び確保を取る。特にむつかしいところもない。これを登り切り、ロープを整理していると、携帯が鳴ったのに気付いた。しまった、電源を切り忘れていたか。と取り出すと、ひょうたん池では圏外だったのに、ここではLINEで、後輩の女性が無事出産したことを伝えてくれている。おめでとうと返信して、今こんなことしてます-と、写真を撮って送る。日常と非日常の混ざった妙な気分だが、話し相手のいない世界で、心が温かくなる。

再びノービレイで登る。明神岳頂上直下は、左に巻き気味に登る。と、稜線に出た。荷物を置いて頂上に到達。(15時40分)

IMG_0348
明神岳頂上から徳沢園を望む

ここから前穂までは極めて厳しそうに見えるが、道は明瞭に見える。実際どーなんだろう。

頂上はテント一張り分の整地がしてあって、ここに泊まることも考えたが、先ほどから遠くに雷鳴が聞こえていたので避けることにする。Ⅱ峰は目の前だ。コルは風が強いかと思われたが、飛騨側にちょっとずれただけでほとんど風はない。若干整地し、Ⅱ峰の取り付きとⅠ峰の登りはじめにエイリアンをセットし、ロープを通してツェルトを張る。こんなことなら、ツェルトポールは要らなかった。

夕方ごろまでは温かかったが、次第に冷えてくる。軽量化のため、シュラフカバーと羽毛ジャケットしかないので、お湯をペットボトルに詰め、ソックスに入れて湯たんぽにし、寒さをしのぐが、冷えてくるとまた目が覚める。ペットボトルの水を温めなおし、寝る。それを何度か繰り返すうちにようやく朝になった。

IMG_0353
ⅠⅡのコルのツェルト
IMG_0354
Ⅱ峰の登り

二日目、5時40分登はん開始。Ⅱ峰は正面を直登かと思われたが、これまでの記録をみると、左の方を登っているようだ。例によって確保を取り、登る。出だしはオヤッと思われたが、特にむつかしいところもなく、また、カムを使うこともなく、残置ピンで支点を取り、短い1ピッチ目を終える。登り返すと、確保点にアブが大量にたかっている。それを払い除けながら2ピッチ目を登る。ここは1ピッチ目よりもっと易しくて短い。多分、Ⅱ峰は1ピッチで登れると思う。

登攀終了は6時50分。Ⅱ峰の信州側の少し下に出たのでリュックを置き、Ⅱ峰頂上に。懸垂支点にたくさんのスリングがかかっている。ちょっと飛騨側に降りると、岳沢ヒュッテが見える。

ここで、荷物を整理し、リュックに詰め込んで下降に入る。Ⅲ峰は右に巻く。時折、道がわからなくなる。

Ⅲ峰を過ぎ、Ⅳ峰に向かう途中、右足を置いたところに段差があり、バランスを崩しそうになって足を捻った。その瞬間グキっと足が鳴って、しまった!と思った。幸いひどい捻挫ではなさそうで、とりあえずテーピングしておく。

Ⅳ峰は頂上を超えていく。ここまでは峰が連なっている感じ。Ⅴ峰はだいぶ下に見える。そこから南西尾根が伸びているのがわかる。

IMG_0369
Ⅴ峰頂上のピッケル

Ⅴ峰頂上には8時20分着。ピッケルが立てられていた。

最後の南西尾根の下降は、トレーニング不足が災いして、膝が諤々しはじめ、思うように捗らない。昔はこの程度ならスタスタ降りれたのに、と悔やんでも始まらない。幸い、右足首の捻挫はあまり影響ない。やっとの思いで岳沢登山道に降り着く。11時過ぎ。しばらく休んで、上高地河童橋は11時50分着。

IMG_0380
Ⅴ峰南西尾根取り付きの看板

補足:アカンダナ駐車場から上高地行のバスは往復2050円。アカンダナ駐車場は、この時期、朝4時から入ることができ、午後6時に閉まる。この時期を過ぎると、もっと早く閉まる。車中泊等は禁止。それに加え高速を夜中12時前に出るのも阿保らしい(夜間割引が効かない)ので、今回は養老SAで仮眠、午前2時ごろ出発したがバス始発には十分間に合った。
平湯温泉付近のガソリンスタンドは関西圏の安いところより1リットルあたり10円以上高い。高速のそれはもっと高い。(比較:2015年8月8日現在関西の最安値は130円、平湯は140円超、高速は150円超) お世話になる平湯の経済の向上に資することを考えなければ、ガソリンの携行缶を持っていくのがベター。

 

装備:ロープ9mm50m。8mmの方が軽いので検討したが、これだと多分ガルダーでは滑ってしまい、止まらない。
小さめのエイリアン2個、薄刃ハーケン3枚、ナッツ2個を持って行ったが、確保用にハーケン1枚、ナッツ1個、前進用にエイリアン1個使用(それもよく見れば手前に残置支点があったので不要だった)のみ。ツェルト張用にエイリアン2個使用。
水は3.5リットルで、飲み物は節約気味だが間に合った。
ツェルトのポールは使わなかった。
行動食は、行動中はほとんど食べなかった。
飲み物:スープ一杯飲んだ。ガレーうどん用の乾燥出汁(近所のスーパーで98円+消費税)でカレーライスにした。(安いが味はイマイチ)
翌朝のラーメンはラ王にしたが、液体スープだったので失敗。スープの出汁は半分でいいので、残りの半分の液体はごみ。荷物にしかならない。今回は水もないのでスープにもできない。紅茶は翌朝一杯300CCほど。小さいペットボトルに入れたグラニュー糖をたっぷり入れて飲んだ。
テーピングテープは役に立った。これまでも何かあった時に役立っている。必携。
カメラはもっといいのがほしい。
今回合羽は使わなかった。
ヘルメットはベルトが耳に当たり痛くなる。
マットを持って行ったので快適だったが、リュック代用でもよかったと思う。

追記:下山後、アカンダナ駐車場から平湯バスターミナルに行く途中、左側に平IMG_1544湯民族館というところがあり、風呂にはいれる。風呂は露天風呂が一つあるだけで、石鹸などはおいていないが、スタッフがいるわけでもなく、寄付として300円ほど入れるように指示があるだけである。
民族館の方にはスタッフ(館長?)が一人いて、食事もできる。休憩は無料。とても雰囲気のよいところだった。夜は9時まで入浴可能とのこと。東京方面からでも錫杖に行くことがあれば、寄ってみてはいかが。(槍見温泉の無料温泉もいいけど)